Archive for 3月, 2005

人物周刊:你认为幸福是什么?


赵:真正的幸福是很少见的,就像真理和美一样不可多得。人们没有幸福的时候,就只好拿快乐来糊弄自己。所以,快乐只是暂时的目标,幸福才是生活永恒的目的。我不相信有人不明白什么是幸福。人都是明白的,当得不到幸福的时候,他没办法,只要用快乐去替代。“赝品文化”的精义,其实就在这,他有一种毒品式的替代性。毒品能够让人high到假装自己很伟大、很痛苦、很深刻、很特别、很有个性,如此这般,可惜那都不是真的。


92 秋山の この下隠(したがく)り 行く水の われこそ増(ま)さめ 思ほすよりは 


-- 鏡の王女(かがみのおおきみ)


【現代日本語訳】


 秋の山の木の落ち葉の下を、隠れてそっと流れてゆく水のように、表には見えないけれど私のほうこそ、より深くお慕いしています。あなたが私を思ってくださるよりは。


  秋日山中,河水在落叶下悄悄流淌。就像我的思慕,虽未敢稍露,却比你对我的思念更为深沉。


家纹的知识

文/三浦信辅

?


武士的家纹


【白旗·赤旗】
  武士家纹可以说是战争的产物。战争中,家纹是区别敌我的依据,战后用于战功的查验。当乱世结束的时候,家纹也随之失去了生命力。
  原来仅为公卿所有的家纹,经过源平合战的”白旗对赤旗”时代,在武士间迅速普及开来。镰仓时代以降,武士在战场上与敌人对决,都以旗印、家纹表示本军的所在。从南北朝、室町时代一直到群雄割据的战国,阵幕、旗指物、帜、马印上的家纹,是远距离区别敌我的惟一依据。
  源平的不同旗帜,始见于《平治物语》待贤门战一条:
  ”平家所用皆为赤旗,红光映日闪耀。源家则大旗俱白,风吹作响,蔚为壮观,甚鼓其士气。”
  其后,《平家物语》筑摩川合战一条记载:
  ”本堂前亦是,率别军三百骑佩赤旗踏铃声而来。”(中略)”光盛话音一落立弃赤旗,佩上白旗。”
  源平两家,当时以白旗与红旗作为各自阵营的识别凭据。
  武家势力的对抗,在源平时代是单纯的,家纹还没有成为必要之物。在野无地的源氏使用白旗,平家使用赤旗,仅仅二色而已。上古以来,朝廷的军旗就是赤红色,所以平家取传统的赤旗作军旗;源氏方军势打白旗参战,大概是为了对抗平家。
  红色是容易鼓舞士气的颜色,相对而言,白色纯粹无垢,是清净神明的颜色,据说神祗宿于其上,军队常用之以期神的加护,后来发展成为白底、上书黑色天照皇大神、八幡大菩萨等神号染成的旗帜。
  文治元年(1185)平家一门灭于西海,源赖朝定白旗为源氏嫡流的专用旗号。
  平家灭亡后五年,源赖朝发兵奥州,征伐藤原泰衡。《吾妻镜》载,文治五年七月二十六日甲申,赖朝路经下野国宇都宫,源氏一族的佐竹四郎隆义前来参战。佐竹出于源家,源平合战时却站到了平家一方,得和田义盛等人说情,只被没收了奥州七郡等领地,等到赖朝奥州征伐,隆义立功心切,从常陆国急急赶来参阵。不料,隆义用的军旗是无文的白旗,也就是那个”嫡流专用”的御旗,赖朝不很高兴,就把上绘一轮明月的军扇赐给了佐竹,让他当作军旗,从此明令禁止白旗的随意使用。隆义把军扇的文样绘在旗上,是为佐竹家的家纹,最早的武家家纹之一。
  之后很久,每一族甚至一家人都有了自己的纹章,成了既定的习俗。


【武家家纹的普及】
  源氏的白旗飘扬天下后,奥羽之役、承久之乱、文永弘安之役(蒙古入侵)相继而起。这时,全国各地的守护、地头等武士,既然不能统一使用白旗,就有了各种旗帜、幔幕作为识别物。武藏七党中的儿玉党以”团扇”为标志,是家纹在旗印上使用的最早例子。此外,畠山家的”村浓”、熊谷家的”鸠に寓生”、佐佐木家的”三つ目结”也广为人所知。
  与旗纹同时使用的还有幔幕纹。新田家的”大中黑”、足利家的”二つ引两”、三浦家的”三つ引两”都是自幕纹而来的。
  《吾妻镜》宽喜二年(1230)二月三日条,午夜时分,镰仓发生骚动,持旗的御家人在执权北条泰时宅邸外集合,翌日,泰时照旗上的家纹把军旗还给主人。由此可见,当时一般的镰仓武士已用上了家纹。
  从文永弘安之役中活跃的肥后武士竹崎季长描述战功的绘卷《蒙古袭来绘词》中可以了解当时的风俗、武具、旗印、家纹。其中,从军的九州豪族大都有旗印家纹,如”三つ目结に吉文字”(竹崎五郎兵卫季长)、”四つ目结”(大宰少贰三郎左卫门尉景资)、”鹤龟松竹梅”(白石六郎通泰)、”二枚并び鹰の羽”(菊池次郎武房)、”五七の桐”(大矢野十郎种保)、”鹤丸に十文字”(岛津下野守久亲)。因之推想,镰仓时代中期,家纹已经推广到西国武士中间。
  幕府体制下,幕府派遣军奉行参阵,同一战场上的武士要相互作证,以便战后论功行赏,所以,家纹开始成为武家社会不可或缺的事物。


【武家的代名词】
  到了镰仓末期,天下诸国的豪族各有各的家纹。南北朝时代,全国诸豪强的家纹世所共知,家纹成了名字的代名词。当时的军记如名高《太平记》中,用之描写武士的军事行动。例如《太平记》卷十六兵库海陆寄手事条:
  ”须磨ノ上野ト鹿松冈鹎越ノ方ヨリ、二引两、四目结、直违、左巴倚カカリノ轮违ノ旗、五六百流差连テ、云霞ノ如ク寄悬タリ”。
  二引两为足利家,四目结为近江源氏佐佐木家,直违为备前松田家,左巴为宇都宫家,倚カカリノ轮违指的是高家。这是典型的《太平记》记述——以旗纹代表姓氏家门。
  最初,家纹就是名字的代表,同族间用的是一种纹章。足利家崛起时的南北朝乱世,往往有同族之间交战的事情,同族间的纹章没有区别,容易混同。这个时代,战乱和纹章的数量都在迅速增多。比如,明德之役(1391)是山名一族之间的战争,为防止纹章的混同,用竹叶旗加以区别。后世同族之间使用不同纹章的,多是因此而来。
  天皇的纹章为菊、桐纹。镰仓初期,衣服、器具上时有描绘,但重大场合用旗上绘的是日月纹。到南北朝时期,皇室常常将菊、桐纹章赐给有功将士(有名的如足利尊氏,”为褒美依敕命,五七桐纹免许”),所以南北朝之后就有了不少使用菊、桐家纹的武士。信长将五七桐纹赐给秀吉,也是有先例的。
  南北朝时代,无论公家武家,纹章都是表示家门的重要凭据。把它赐与有功将士,是重要的赏赐,因为纹章保持着自然的权威,当时的人对绘有纹章的旗帜、幔幕具有相当的敬意。今川了俊《大草子》中有”旗差的心得”一条,说身边有一番绘有御纹的御旗、二番白旗、三番锦御旗,持旗的旗差必须自优秀的兵士选出。
  室町中期,家纹因军事上的需要遍及天下,《太平记》以后,室町时代的书籍战记如《文正记》、《大党军记》、《镰仓大草纸》、《羽继原合战记》、《尘添アイ囊钞》,都记录下了诸将士的纹章。行誉和尚所著的《尘添アイ囊钞》记有幔幕纹的各种名称:
  ”木瓜、轮违、瓜纹、三つ鳞、四つ目结、洲滨、巴、角巴、杏叶、中黑、しゅろ丸、裾浓、引两筋、菱、松皮菱、轮子、傍折敷、唐伞、帆挂船、酢浆草、龟甲。”
  其后,永正年间(1504~1521)开始出现了家纹集《见闻诸家纹》,别名《永正纹尽》或《足利幕纹》、《东山殿御纹帐》。这是足利幕府家臣对室町幕府八代将军足利义政时从守护大名到国人层诸家家纹二百六十种的见闻列记,记有图案、名字,广收武家故实,是武家家纹研究的有名史料。
  应仁·文明之乱(1467~1477)结束后,足利幕府的权威低落,幕府的中坚势力守护大名随之衰退,新的豪强把日本带入了战国时期。越后上杉谦信进入关东后,于永禄四年(1561)将关东诸豪的家纹辑录成《关东幕注文》,以下野、上野为中心,兼收武藏、安房、上总、下总、常陆二百五十一家豪族的家纹。另外,三好长庆的《阿波国旗本幕纹控》收录了阿波诸将的家纹。这是家纹鼎盛时代的末期。


【太平年代的家纹】
  川中岛合战、长筱合战、贱岳合战、小牧·长久手合战……最后是关原合战、两度大阪之阵。元和偃武,天下太平,武士也不再被驱上战场。自此,旗帜、旗指物、马印没了用处,家纹也回归到公卿时代,成为仪礼的用具。江户大名每年要到江户参勤交代,家纹用以在路上及入城时识别各家,是以大名随从的枪、长刀饰鞘、以至行李都要描上家纹。此时,家纹是大名家格、家系的代表。
  江户幕府采用室町幕府的服制,规定束带以外的礼服上须带有家纹。官五位以上者穿”大纹”礼服,家纹大小不等,共有九级。大名、旗本由幕府勘定的正式家纹称为表纹或本纹、正纹,参觐交代的登城仪式上必须使用。非正式场合使用的叫做里纹,或称替纹、别纹、控纹。
  镰仓时代产生的武家家纹,南北朝、室町、战国时代战争中实用的识别物,在江户时代就此成了一种仪式,宣告天下太平。


家纹百景


一、家纹的意义
  家纹的选择,几乎都有其独特的意义。初期的家纹只是作识别之用,随着时代流承,种类逐渐增加,家纹也由简单趋于复杂,留下了各个时代的种种影响。以下,对家纹的各种意义作个大略的说明。
①优雅
  家纹是一种装饰图案,形状的优美自然成为选择纹章的因素之一。这一类家纹多出于公卿家,因为公家的家纹得自衣服、车舆的装饰纹样,比起武家家纹,优美风雅的纹章显然占主流。
  公家的家纹如牡丹、藤、龙胆、木瓜、杜若、唐花、巴、酢浆草、菊、丁子、菱、杏叶、柏、鹤、梅钵、蝶,原先都是衣服的纹样,按公卿自己的嗜好选择。
②指事
  这一类主要是与苗字起因有关的纹章。指事纹章分为二种:
  ⑴直接与苗字相关的家纹。如鸟居氏为”鸟居”纹,加藤氏为”藤丸に加文字”纹,大野、大久保氏为”大文字”,木村、木田、木内氏为”木文字”,石井、长井、酒井、井上、井下、彦根藩井伊氏为”井桁”或”井筒”等等。这种直接与名字有关的家纹比较多。
  ⑵含有谜语、暗示,需要思考才能理解。比如,吉野氏使用樱花纹,是因为吉野的樱花相当有名;五藤氏的藤丸一本算木纹,一本算木在算盘上代表五(算盘上的五,即上部的一颗数珠)。
③瑞祥
  放心,不是天降祥瑞……瑞祥类的家纹,大多含有延命息灾、子孙繁荣、福德圆满等愿望。
  有些家纹基于第二项”指事的意义”,而又带有天、长、大、吉、副、利等文字。典型的例子是石田治部少辅三成的”大吉大一大万”,将数个吉祥文字集合为家纹,然而没能改变自己的命运。
  古代流传的瑞祥类家纹,包括天皇家的菊纹在内:菊花端正优雅,据说是延年的瑞草。丰臣秀吉的家纹是五七桐,”桐”指中国神话之中,灵鸟凤凰所宿的梧桐瑞木。鹤寿千年,龟寿万年,祝福的意味也显而易见,如蒲生、南部的鹤纹。
④纪念
  这一类家纹多为家史上的事物(显亲扬名之事、或祖先的发祥地)纪念。松浦氏起于肥前平户梶谷,因此使用”梶叶纹”;大河内氏发祥自三河幡豆郡卧蝶,是以用了”浮线蝶纹”。
⑤尚武
  出入于生死之巷的武家家纹,变革了公家的纹样,改优雅为刚强,是为尚武类的家纹。
  最初,是在公家家纹上添加了剑形,如剑木瓜、剑唐花、剑酢浆草、剑柏、剑菱、剑梅钵。为保存家门着想,留下了花状的纹路,又希望子孙尚武,加上了刀剑——于是有了这种近乎矛盾的家纹。
  祭祀神祗使用的三神器之一便是草薙剑,伴随武士势力的扩大,刀剑类武具纷纷绘上了纹章,渐成习俗。同类的家纹有弓、矢、弦卷(蛇之目)、鹰羽、狮子、鹿、旗、帜、锹形等等。
⑥信仰
  这一类家纹是神道、佛教、天主教、儒教等等信仰的表现。
  群雄割据时代,频频发生攻城、野战之类的流血惨剧,不管是神道、佛教、天主教,许多人抱有归依宗教以消除灾厄、招得福德的愿望。宗教是乱世中少有的慰藉。
  从而产生的纹章,基于各自的宗教信仰,有教义表章、咒文、祭器、佛具等类别,但表现的都是求神明佛陀加护的祈望。
  家纹之中,以与这一类相关的纹章为最多。


附:信仰的意义、用语及宗派别说明
①神道
  上至天照大神、下及氏神、产土神(うぶすなかみ),有”八百万の神”之称,可见其数量之多。而且,神总是要适应于时代,因之产生了信仰的盛衰。武家时代,最受武人崇敬的是八幡宫的弓矢之神,其次为熊野权现、诹访明神、大三岛明神、天满天神等等。
  从对这些神祗的信仰出发,家纹上出现了神使、神木、神草、神纹等等神号,以期冥护。
神使
  神的使者多数为鸟兽类,似乎鸟兽与神有缘。其例子有阿苏的鹰、春日的鹿、八幡的鸠、稻荷的狐、气比的鹭、松尾的龟、熊野的カラス。
神木
  神社境内肯定有树木,树木就成了神体、神符的指示(还真是偶然题作木居士,便有无穷求福人啊),比如杉纹。
神草
  神事中用到的草称为神草,如贺茂明神的”贺茂葵”及梶叶、柏叶纹。出自贺茂神人的本多氏、贺茂明神的崇敬者松平(德川)氏都使用”葵”纹。梶叶、柏叶纹,古代常用于供物的器具,因之成为诹访明神神社神官家后来的家纹。
神纹
  神纹即是神社本身所用的纹章,赤军家的神社之纹中有收录。著名的神纹有信浓诹访明神的梶叶、天满宫的梅钵、出云大社的龟甲和”有”文字、伊予大三岛神社的折敷三文字、肥后阿苏神社的鹰之羽等等。此外,还有少数使用神社的相关营造物、祭具为家纹的例子,如千樫鱼木(神社梁栋两端的×形交叉木造物)、瓶子、注连绳、御手洗、额、鸟居等敬神念物。
②佛教
  在信仰方面,神道以现世为念,佛教则注重来世、死后等现世之外的事象,比起神道,佛教较为不事文饰。
  法具、佛具成为纹章,除信仰上的意义,可能也与其形状整齐优雅,适合家纹有关。
轮宝
  象征大地凹凸平整,一切障害破碎。
星辰
  七曜、九曜等妙见菩萨信仰的象征。千叶家家纹为九曜、月星。

  佛胸前相,集有吉祥万德,放出大光明的印记。
無文字
  禅宗信仰之因。
③天主教
  天主教传到日本之初,在九州东北地方有不少信徒。由于德川时代严禁外教,流传下来的家纹很少。不过,热心教徒的后代,还是留下了祇园守、クルス(什么东西?)、十文字等模仿十字架形状的家纹。
④儒教
  儒教自然是自中国传来的宗教,家纹以易经卦像为主,如八卦、引两、寿字纹等。引两是最常见的家纹,如足利将军家的二引两,三浦家的三引两。
⑤邪教
  迷信风行的时代,邪教的法术流行于民间,避灾治病、延命招福,百无不有。这类家纹的例子是阿部清明印、九字、笼目。


二、家纹的分类
  家纹多数是对称的物象,种类极为广泛,这里试作一简单分类。
①植物 
  使用得较动物为多,显示了佛法的影响。
  例:银杏、松、沢泻、稻、竹、笹、柏、梶、茗荷、抚子、葵、牡丹、铁线、椿、梅、樱、茑、丁子、菱、桐、桔梗、菊、藤、虎杖、橘、杜若、片食等等。
②动物
  哺乳类、鸟类、昆虫类使用较多。
  例:狮子、凤凰、鹿、马、兔、鹤、鹰(鹰羽)、雁、鸠、雀、千鸟、龟、蝶、蛤等等。
③器具 
  多数是生活所需的物品。
  例:轮宝、祇园守、折敷、币、铃、弓矢、刀剑、军配、阵笠、锹形、弦卷、杏叶、辔、帆挂船、舵、棹、车、团扇、扇、五德、笠、州滨、绵、丝卷、网、钉、鞠挟、琴柱、算木、钱、赤鸟、环、矢等等。
④建筑物 
  与器材类不同的是立在一定的场所,无法移动。
  例:千樫鱼木、栏干、鸟居、额、井筒、井桁、庵、石叠等等。
⑤纹样 
  各种直线、曲线图案与绘画纹样。
  例:菱、割菱、引两、目结、折入、稻妻、山形、笼目、龟甲、鳞、角、巴、轮、木瓜、轮违、蛇目、涡卷、唐花、くつわ、唐草、日足等等。
⑥文字 
  家纹所选择的文字,大多有瑞祥的含义,字画简明端整。
  例:一、二、三、五、六、八、九、十、百、万、大、小、月、水、天、山、川、无、林、上、中、加、吉、卍、巴、长、福、井等等。
⑦符号 
  文字与纹样的结合,多数为咒符。
  例:阿部清明印、九字。
⑧天文、自然
  日月、星辰、波浪、雪、云之类。
  例:日、月、星(曜)、云、霞、水等等。


三、家纹略说
●龙胆纹
  龙胆纹是源家的代表性家纹。
  说起来,龙胆原是中国传来的讹名,把草根煎了当药喝,苦而有效。
  某年,有人行经二光山(二荒山?)中,满山白雪里,突然看到一只白兔腾跃着。兔子在雪中掘出一片草叶,自顾自跳走了。行人深为惊奇,拔起这根草,咬了咬草根,味道十分苦涩;然而不过一会儿,整个人就充满了活力。行人发现的这种药草便是龙胆,据说能让人感觉到超乎寻常的能力。
  龙胆每逢秋后,开放紫花,样子摇曳可怜。有人将其花叶画出,称为龙胆纹。平安时代,贵族常用龙胆纹的样式编织、刺绣衣服纹样。
  龙胆用于家纹,从已知的资料看,是自久我家开始。书物记载:”久我家成人着‘龙胆’纹付”。纹付是一种礼服。另外,《大要抄》记载,中院宗辅的车文为龙胆。村上源氏公卿家如六条、岩仓、千种、久世,当时竞相使用龙胆家纹。在武家,播磨守护赤松家自称村上源氏,所以除三つ巴纹之外,也曾用过龙胆纹。
  当然啦,这些公卿、守护们,某太政未必看得入眼。真正重量级的人物,乃是清和源氏的源赖朝。《劝进帐》、《曾我的报仇》之类歌舞伎里的源氏都用龙胆装扮,剧中,赖朝的母亲因灵鬼而怀胎,生下的儿子被叫做鬼武者,也即后来的征夷大将军源赖朝。
  家纹是武家的标志,赖朝既然是源氏长者、武家栋梁,赖朝所用的家纹也就流传下来。所以自称源氏的人,奉赖朝为源氏长者,往往用开了龙胆纹。
  木曾义仲使用龙胆纹,战国时期自称为义仲后裔的木曾氏把家纹也继承了下来,直到现在还是长野县木曾町的町章。此外,赖朝幕府所在的镰仓市,如今以龙胆为市章。
  其余用龙胆为家纹的有清和源氏为义流的本堂、马场、宫川、石川诸家,义时流的石川、古桥家,大多是与赖朝血缘较近的家系。赖朝的龙胆由此成为清和源氏的代表性家纹,原来的”龙胆笹”也演化为各式各样,如”龙胆”、”五つ龙胆车”、”埋み龙胆”等,惟独某太政把它涂成了红色……
●葵纹
ο最初的葵纹
  葵纹本来是京都贺茂神社的神纹。每年五月中旬,加茂神社都要举行”加茂祭”,祭祀者将葵装饰于冠上,是以这一神事别名为”葵祭”。
  信仰加茂明神的豪族把葵纹用到了自己的家纹上,《见闻诸家纹》中,丹波国船井郡豪族西田家使用”二叶立葵”。三河地方的土豪如松平、本多、伊奈、岛田等很多家族在战国前期就已使用葵纹,但具体图案不明。庆长八年,德川家康就任征夷大将军,葵纹的时代自此开始。庆长十六年以后,成为德川(松平)家的专用纹章。
  准确地说,德川将军家的家纹是”三ツ叶葵”,有时也称为”三ツ葵”。《德川实纪》里把”御纹”叫作”葵鞆绘”。
ο德川家与三叶葵
  松平家还没有改姓德川时,家纹已经是代代相传的三叶葵。相比旧有的家纹,葵叶的片数达到二片以上,而且加上了圆形的图案。这据说是松平家的独创,也由此成为他们的特征。
  此外,松应寺家康父亲广忠的墓所上刻有剑银杏纹。
  名家末裔的家纹往往代表着家系,比如佐竹的扇纹。松平家如果真是家康所声称的清和源氏末裔新田氏族,其家纹就应该是大中黑,或一引两,三叶葵的无名家纹,代表着松平家出身的谜团。
  松平家以葵纹为家纹的由来,大略有以下诸说:
第一种说法:松平清康的水葵之器
  家康的祖父清康,被说成是活到三十岁就能取得天下的家伙。清康战胜三河国田原城主户田家时,伊奈城主本多正忠在庭中以水葵为器作肴庆祝。清康非常高兴,此后就以葵为家纹(在下觉得,这一说法实在象是想象力丰富的江户文人创作的清康逸话。)
第二种说法:沿用酒井家、本多家的家纹
  酒井家与松平家祖先的关系极为密切,江户时代累世担任幕府老中的酒井一系本出于入赘到酒井家的松平亲氏,血统上已经属于亲藩。酒井家是加茂氏族之一,所以用葵纹作家纹,松平家袭用此纹后,酒井家为避免混淆,把家纹改为”剑片喰纹”。
  而本多家的家纹是”立葵纹”,其纹样中的葵是朝上分为三叶,松平家可能只是把这个纹样略作了修改。后来幕府对本多家和将军家同样使用葵纹感到不满,让本多家另择家纹,本多家不识相,辩称”葵纹本来就是我们本多家的家纹”,言下之意,你德川家用这个样式还没我们早呢。
第三种说法:松平家出于加茂氏
  松平家三代目信光曾自称”加茂朝臣”,如果松平家本身出于加茂氏族,其使用葵纹也就不奇怪了。
ο三叶葵的限制
  将军家的御纹三叶葵使用限制相当严格。源氏长者、武家栋梁的家纹三叶葵乃是权威的象征,控制三叶葵纹的随意使用,当然有其意义。
  最初,御用商人的提灯等物上可以绘上三叶葵纹,到天和三年(1683)以后始改为”御用”文字,某些寺院也准许使用三叶葵。到了享保八年(1723)八代将军德川吉宗的时代,就明文限制三叶葵纹的使用,原因是此前发生了正德三年(1713)武田扫部助、享保八年(1723)山名左内使用三叶葵纹进行诈欺的事件。
  但是现在留存下来的大名家器物上偶然也有三叶葵纹的印记,这又作何解释呢?有几种可能:将军家下赐;将军家子女婚嫁时的用品;迎将军家的男子来做养子的,终身都可使用三叶葵纹。
ο江户时代各松平家家纹
  松平越智家——”丸に扬羽蝶”或”左巴”。
  松平尾张(梁川)家——”丸に三叶葵”或”六葵”。
  松平鹰司家——”丸に叶牡丹”或”六丁子”。
  松平水户(高松)家——”丸に三葵”或”六葵”。
  松平水户(守山、府中)家——”八角三葵”或”六葵”。
  松平保科家(《烈火疾风》中虚构了会津藩主保科小一郎正信。其实保科家到了宽永二十年才入封会津,之前会津是加藤嘉明之子明成的领地)——”丸に三葵”或”花葵”。
  松平大给(西尾)家——”丸に一叶葵”。
  松平藤井(上山)家——”埋酢浆草”或”五三桐”。
  松平松井家——”蔦の叶”或”棚仓梅”(奇怪,这一家和陆奥棚仓有什么关系吗?)。
  松平奥平(忍)家——”九曜”或”军配团扇の内松竹”。
  松平奥平(小幡)家——”九曜”或”军配の内九曜”(奥平家据说出自儿玉党,家纹为军配团扇,赐姓松平后,以军配团扇作副纹)。
  松平户田家——”六星”。
  松平大河内(高崎)家——”表三つ扇”或”三蝶の内十六叶菊”。
  松平本庄(宫津)家——”九目结”或”桧扇”。
●唐花菱纹
  《相国寺供养记》记武田信在的红直垂上绘有类似的菱缝纹。
  《长仓追罚记》记大内家使用唐菱,甲斐、若狭守护武田家使用武田菱,与武田家同源的南部家用菱鹤纹,武田一门、远州小笠原家用松皮菱为家纹。
  《见闻诸家纹》载武田家使用松皮菱、唐花菱,小笠原家为三阶菱,大内家为唐花菱,秋山家也为松皮菱。《见闻诸家纹》原文为:
  ”松皮菱,武田。赖义男新罗三郎义光末孙也。从四位下、伊豫守,镇守府将军,童名千手丸。永承五年,依后冷泉院敕攻奥州安倍赖时,是时诣住吉社,新平复夷贼。于时有神托,赐旗一流、铠一领,昔神功皇后征三韩用也。神功皇后铠胁盾者,住吉之御子香良大明神之铠袖也。此裙之纹,割菱也。三韩皈国后,镇座于摄津国住吉,以奉纳于宝殿矣。今依灵神之感应,于源赖义赐之,可谓希代也。赖义三男新罗三郎义光虽为季子,依父钟爱传之,即旗、楯无(注:楯无铠)是也。旗者白地无纹,铠有松皮菱,故义光末裔当家为纹。”
●木瓜纹
  织田信长的家纹。据说是海之彼方(中国?)传来的贵族纹,武家社会使用极广。但马国造后裔日下部一族很多使用木瓜纹,其中包括朝仓家,织田家出自朝仓家陪臣,因而与朝仓同纹。《见闻诸家纹》载”木瓜に二つ引两”——富永氏,”六つ木瓜”——尾张守政长的被官游佐河内守,”二つ木瓜に庵”——海老名与七政贞,”并び木瓜”——岩城中务丞宗直,”五つ木瓜”——宫氏、大平氏。此外,”四つ木瓜”为八木氏、大田垣氏、池田充正所用。”三つ盛木瓜に二つ引两”则属于三木家。
●桐纹
  ”桐者根本安家之纹也”(《见闻诸家纹》)。
  后醍醐天皇将桐纹下赐给足利尊氏以来,足利一族吉良家(下马众)、一色家,管领畠山家、细川家,以及某些有功人士如三好义长、松永久秀、上杉谦信、大友宗麟相继得到了天皇下赐的桐纹。永禄二年(1559)正亲町天皇即位,得到毛利家献纳的即位钱,不仅赏了毛利家两三个官位,还授以菊纹和桐纹。其后,末代将军足利义昭把五七桐纹赐与织田信长,信长又转赐给了秀吉、家康。桐纹的价值,有似于勋章。
●泽泻纹
  泽泻是一种水草,丰臣秀吉用之为马标,源于木下氏。木下亲族,曾受赐羽柴一姓的福岛正则用”立ち泽泻”为家纹,大名家毛利、水野、土井、浅野、奥平、酒井氏等等也有使用。传说毛利元就追敌至河边,看到将士因水际生满泽泻而止步,叫道”胜ち草に胜ち虫あり”,全军受激励而大胜。
  此外,也是《见闻诸家纹》所载越中松仓城主椎名氏使用的家纹。
●三星纹
  毛利家的一文字三星是战国最出名的家纹之一,三星指大将军星、左右将军星,代表对三武神的信仰;一文字发音为”カツ”,读起来据说有种凛然武威。《见闻诸家纹》载,本乡氏、渡边氏、飨庭氏——”三つ星”,长井、毛利、竹藤、萩、绮氏——”一文字三つ星”,毛利——”三つ星に吉の字”,渡边、曾祢崎氏——”三星に一文字”。吉文字、一文字是石见、备后等地广泛流行的家纹。
●六连钱
  六连钱的意义与佛教有关。
  本来,信州滋野氏流的武将家如海野、望月、祢津、真田家都使用雁纹,与信州的豪族井上、赤井、上林、山口氏同纹。真田家最初的家纹是”结び雁金”。
  海野幸隆改姓真田,此后臣从武田家,数立军功,受信玄赐以”六文钱”旗印,沿用数十年。关原决战,真田昌幸、幸村父子参加西军,但昌幸长子信幸加入东军。西军战败,信幸一系受封松代,改名信之,家纹也因而改成了”一つ洲滨纹”。庆长末年两度大阪之阵后,真田六连钱彻底销声匿迹。
  使用与钱有关的家纹的,还有户次川大败后被没收领地的仙石秀久,用的是一个方孔圆形的制钱,铭文是战国时大量流入日本的”永乐通宝”——独特得出奇了。
●桔梗纹
  ”土岐的桔梗一揆”并不是一向宗的一揆,而是指以桔梗为家纹的土岐一族协力团结,重振了美浓威势。《见闻诸家纹》中记载了土岐氏的存在:
  ”桔梗。但幕者无纹水色。土岐。赖光四世孙国房之末。国房者赖政之叔父也,童名文珠丸。正四位下、摄津守,镇守府将军。土岐氏,本出于源姓,故其为纹者,一变白色,乃以为水色,昔时唯用焉。是又所以贵其先也。后也,有野战时,取桔梗花插于其胄以大得利窝矣,因为之例。遂置之水色之中,以为之定纹也。然不记其年月,又其不知何人始为之也。源赖光为纹,末裔用之。故不得坚取其说,暂依其所闻,以书写而已。”
  出自多田一族的相模太田家使用桔梗纹,这一家中有名的人物是太田道灌。其末裔重正出仕家康,领有远江挂川五万二千石。
●梅钵纹
  以前田家的纹章出名,之前是六曜星纹与天神纹,利家晚年时才画成大和菅原氏发祥地天满宫的纹章梅钵纹。三代利常时,为了分别本支旁系弄出了剑梅钵、丁字梅钵等等花样。大和筒井、井户、今井、辰市氏因信仰天神、自称为菅原氏后裔等各种原因也使用梅钵纹。
●鳞纹
  镰仓幕府执权北条家的家纹。镰仓中期,《蒙古袭来绘词》中有鳞纹出现。前北条家灭亡后,伊势新九郎占据小田原,其子氏纲冒姓北条,顺理成章借用了北条家的三阶鳞,称后北条家或小田原北条家,以后一直袭用之。
●引两纹
  ”二つ引两”是足利家的代表性家纹。引两纹本来用于幔幕,其后被画到旗帜上。《见闻诸家纹》中,足利一族及阁僚如吉良、涩川、石桥、斯波、细川、畠山、上野、一色、山名、新田、大馆、仁木、今川、桃井、吉见等都以引两为家纹。把引两与其它纹样组合的有三浦介、赤松、远山、富永、长野、庄、吉川、波多野、神保、三渊、蜷川、川原、中泽、饭川、安木、大和、绮(Kawata)、黑坂、平尾、金山、物部、矶谷、三木、西面家等武将。
  战国武将要是碰上我这样的家臣合该倒楣,因为我曾经把桔梗和木瓜混淆……引两、大中黑、井桁、直违之类的家纹,实在是没有任何艺术性,但在战场上却一目了然,易于辨识,因此也广为流传。
●藤纹
  一般是藤原家庶流武将的家纹,有”下り藤”等变化,如加藤、佐藤、斋藤、近藤、首藤、进藤、武藤、尾藤、后藤……
  据《见闻诸家纹》,讚岐大野氏、摄津伊丹氏、河内由佐氏、美浓伊贺氏、播磨小寺氏、近江箕浦氏也使用藤纹。《永仓追罚记》记有越中神保氏、三河铃木氏。
●巴纹
  古代自海之彼方传来的纹样。《见闻诸家纹》记载的家纹中有:宗我氏——”云に左三つ巴”,赤松兵部少辅——”二つ引两に左三つ巴”,宇都宫氏——”右巴”,小山氏——”左巴”,杉原氏——”角巴”,香河五郎次郎和景、越后长尾氏——”九曜巴”,山田道祖千代丸——鳞巴,丸丰前七郎朝达——三つ盛巴,芝山三河守持嗣——”三つ积み巴”,山下左京亮——”桝形に右三つ巴”,金山氏——”一つ引两に并び巴”等等。其他如严岛、大野、温科家,用的是右三つ巴家纹。
  巴纹原本是祭拜武神的八幡宫神纹,而后流行于武家社会。山阳道赤松家家纹为”二つ引两三つ巴”,势力最盛时曾经东及摄津、西至美作、备前,所以赤松氏灭亡后,中国地方仍然有许多氏族使用”二つ引两巴”家纹。
  联盟马羽大藏的家纹是右三つ巴,据说自藤原秀乡和蒲生氏乡而来。
●酢浆草(方食)纹
  《见闻诸家纹》所载小田又次郎知宪、肥田助太郎政秀、中泽、多贺、赤田、平尾、长宗我部氏家纹。战国时期,武家常喜欢以其三叶装饰在剑间,称之为”剑酢浆草”。与德川家有关的战国大名如酒井、森川家也有使用。
●柏纹
  《见闻诸家纹》所载热田大宫司千秋氏、宗像大宫司氏乡、神谷、雀部、尾林、竹内、山内、水原、朝日氏家纹。山内一丰之父盛丰从织田家参加丹波合战,以柏枝作旗指物奋战,胜利后,柏枝上仅剩三枚残叶。在下使用的三枚并柏家纹就来源于此。
  一丰后来封于土佐,《土佐山内系图》载其家纹为”三つ叶柏”。事实上,山内一门使用柏纹的历史甚长,别本山内系图载其远祖山内猪右卫门与足利义满交战时,旗指就是柏纹。此外,奥羽葛西一族也使用三つ叶柏纹。
●竹、竹雀纹
  伊达家的家纹是”竹に二羽飞雀”。
  《见闻诸家纹》记载,朝仓下野守——”竹の丸龟に甲”,粟饭原氏——”三本竹”,上杉氏——”竹の丸に雀”,河村氏——”箸尾藤德丸、违い竹”,明石越前守、上神氏、大鸟氏——”竹の丸に桐”。
  使用竹雀纹的大名有上杉(长尾)家、伊达家。此外,伊达家曾允许与之联姻的最上家使用此家纹。
●橘纹
  山中鹿之介的家纹。
  《见闻诸家纹》著于应仁末年(1468)到文明二年(1470)间,当时有不少武家使用橘纹,记载中有药师寺扫部助元隆——”三つ橘纹”,小寺藤兵卫尉——”三つ橘に藤巴”。战国末期出现的井伊家也用过橘纹。
●鹤纹
  《见闻诸家纹》载,楢叶左京亮——”对い立鹤”,佐胁五郎明房——”云月に舞鹤”,波波伯部彦次郎贤丰——”松食い鹤”,大和氏、远江蒲生氏——”二つ引两に对い立鹤”,石川氏——”飞び鹤”。
  《永仓追罚记》载,高井左卫门尉——”松に鹤”,南部氏——”菱鹤”,近江御门的后裔葛山备中——”庵の内对い鹤”。
  战国末期,诹访家与森家使用”鹤の丸”。
●目结纹
  近江佐佐木一族有名的代表家纹。《见闻诸家纹》记佐佐木大膳大夫入道生观的家纹为”四つ目结”。各家所使用的家纹中,二松、饭田——”三つ目结”,本庄氏——”九つ目结”,武藤左京亮信用——”寄挂り目结”,椎屋氏——”四つ目结”,本间氏——”十六目结”,能势氏——”丸に十二目结纹”。
  此外,佐佐木氏流的宇多源氏武将如京极、建部、龟井家使用”四つ目结”。出自近江的尼子家为”七つ割り平四つ目结”。越中佐佐氏用”滋目结”为家纹。
●军配团扇纹
  《见闻诸家纹》载粟生田次郎左卫门尉经行、矢岛、真下、富田家使用军配团扇纹。
  军配团扇纹主要为以武藏国为中心的儿玉党武将家所用。三河奥平家属于儿玉党一族,同样用的是军配团扇纹。

 パリのエッフェル塔は、大革命からちょうど100年後の1889年に開かれた万国博覧会の際に建てられた。パリでの万博は何度もあって、1900年の博覧会では、英国留学の途上にあった夏目漱石が見物し、エッフェル塔に上った。

 「今日ハ博覧会ヲ見物致候ガ大仕掛ニテ何ガ何ヤラ一向方角サヘ分リ兼候名高キ『エフエル』塔ノ上ニ登リテ四方ヲ見渡シ申候是ハ三百メートルノ高サニテ人間ヲ箱ニ入レテ綱條ニ(テ)ツルシ上ゲツルシ下ス仕掛ニ候」(『漱石全集』岩波書店)。

 エレベーターによって「箱入り人間」にされた、後の文豪の姿がしのばれる。それから約100年の時が流れた。各国が競い合う科学技術で生まれた品々が並んだ会場は、その時代を映す鏡だった。

 万博のテーマもまた、そうした鏡の一つだ。70年の大阪万博では「人類の進歩と調和」だった。月着陸の翌年で、「人類の」という言い方に、科学の進歩の誇らしげな響きがこもる。しかし科学や産業がもたらした公害は、深刻になっていた。「調和」の方には、とってつけたような感がある。

 今日、名古屋の郊外で開幕する愛知万博のテーマは「自然の叡智(えいち)」だという。人間による「調和」の達成は無理とわかったので、今度は自然を頼りにしたいとも読める。「人間の」叡智と言わず「自然の」としたところには、「人類」が過去を省みている様が思い浮かぶ。

 漱石は、博覧会は十日や十五日見ても大勢を知るのが関の山、とも書いている。そうだとしても、大勢の一端を知りに、でかけてみたい。

 「犬と雄鳥」「襟巻と金雀児(エニシダ)」「天使」「愚者」。これらはいずれも、昔の騎士団に付けられていた名前である(『新版?西洋騎士道事典』原書房)。「白い隼の騎士団」や「美徳と隣人愛の奴隷の騎士団」もあった。騎士にとっては、馬の背こそが戦場であり、馬は、力と王権の象徴でもあったという。

 いにしえの時代の騎士が、突然、現代日本の空から舞い降りたような様相になっている。ニッポン放送の株を巡るライブドアとフジテレビの争いに、ソフトバンク系の投資会社が参入し、「ホワイトナイト(白馬の騎士)」になぞらえられた。

 敵対的な買収を仕掛けられた時に、防衛のための「援軍」になる企業を、そう呼んでいるという。しかし、その「援軍」が生殺与奪の権を握るとしたら、後に災いを招く「トロイの木馬」になる可能性も指摘されている。

 ニッポン放送から投資会社に貸し出されるフジテレビの株は「クラウンジュエル(王冠の宝石)」と形容された。電子の回線を張り巡らせた21世紀の市場での厳しい攻防に、馬にまたがった古い騎士と宝冠の物語が絡み合う不思議な取り合わせになっている。

 白馬の騎士では、聖書の「ヨハネの黙示録」が思い浮かぶ。「小羊が七つの封印の一つを開いた……見よ、白い馬が現れた。それに乗っている者は、弓を持っていた。彼は冠を与えられ、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出て行った」(共同訳)。

 現代の冠と白馬の騎士とは、どこに、どう帰着するのだろうか。「メディアの騎士団」同士の戦いだ。

 ローマの中心部にあるフォロロマーノには、古代ローマの都市遺跡が立ち並んでいる。そばのローマ市の庁舎も、古代のタブラリウム(記録保管所)の上に築かれていると聞いた。

 東京の都庁舎が建て替えられる頃、ローマ市の美術館局長に「東京では、築30年ほどの庁舎を捨て、千数百億円かけて新庁舎を建てるところです」と話したことがある。答えはこうだった。「おじいさんや、そのまたおじいさんがつくったものに手をかけて暮らすのは、楽しく、よいことです」。建物がどんどん新しいものに変わる日本を、都庁舎は象徴していた。

 新旧の都庁を設計した丹下健三さんが亡くなった。『丹下健三』(新建築社)を著した藤森照信さんが「昭和という時代に形を与えた人」と述べていたが、戦後の、その時々の日本を象徴する作品を残した。

 藤森さんが、丹下さんに尋ねた。「世界の古今の建築家の仕事をたくさん見てこられて、誰が一番と思われますか」。「……ル?コルビュジエとミケランジェロですね」

 近代建築の祖の一人とされるコルビュジエには、旧制広島高校時代に図書館の雑誌で出会う。衝撃を受け、建築家を志した。「装飾的なものを一切取り払いながらも、凛(りん)とした美しさを持つその設計に、私はすっかりほれ込んでしまった」(『一本の鉛筆から』日本経済新聞社)。

 現代の巨大建築であっても、必ずどこかに凛とした美しさを込めようとしていたのだろうか。この時代に、それを求め続けることの途方もない難しさを、誰よりも味わっていたのかもしれない。

 少し前だが、「求む『養犬ホーム』」という投稿が東京管内などの本紙に載っていた。実家で、愛犬が病死し、子犬を飼い始めた。ところが、高齢の両親はけがをしたり、目の具合が悪くなったりした。犬の世話をできなくなったらどうしよう。そんな娘さんの心配だった。

 犬好きのお年寄りには身につまされる話だろう。ペットフード工業会によると、全国で飼い犬は1200万匹を超え、老人世帯は4軒に1軒ぐらいが飼っている。

 「老いてから飼う犬という存在は、たんなるペットという以上に……世話をやいてやるべき被保護者であり、そして何よりも安心してひたすら愛することのできる対象なのであった」。そう書いたのは作家の中野孝次さんだ(『犬のいる暮し』文春文庫)。

 中野さんはハラスという柴犬(しばいぬ)との日々を描き、ベストセラーになった。ハラスの死後、犬のいない生活に耐えられず再び飼い始める。昨夏亡くなった時、ハンナとナナという親子の柴犬がいた。

 妻の秀さん(77)に電話すると、「8歳と5歳になり、2匹ともとても元気です」。今でも外で足音がすると中野さんと思って門へ駆けていく。「夫も最期まで気がかりだったでしょう。この子たちに天寿を全うさせるまで私も生きなければと思っています」

 東大教授で獣医学の林良博さんは「犬は老いても、我が身の老いを嘆いたり将来を思い煩ったりせず、現在を満足して生きる」と語る。そんな味のある相棒と共に老いを重ねたい。そう望む人は、この少子高齢の時代に減ることはない気がする。

 折々に小泉首相が「食生活の大切さを子供たちに教えたい」と訴えている。施政方針演説でも2年続けて、「食育」の問題を取り上げた。そう言う首相は、どんなものを食べているのだろうか。

 朝刊の「動静」欄から首相の晩餐(ばんさん)先を拾うと、際だった傾向が浮かび上がる。とにかくイタリア料理が多い。同じ店に中2日の間隔で通うこともある。これに中華が続く。伊?中?和の輪番が基本のようだ。韓国や中東、ロシアの料理は皆無に近い。地域の偏りが目についた。

 首相官邸の担当記者によると、朝と昼は純和風という。朝食はご飯にみそ汁、大根おろし、ちりめんじゃこというのが定番で、お昼はだいたいソバらしい。「ギョーザに目がない」「生野菜は大の苦手」「たくあんやキムチには目もくれない」「カツ丼のカツは全部残す」。そんな目撃証言もある。かなり好き嫌いがあるようだ。

 平安の昔、栄華を誇った藤原道長は、過食か偏食か、長く糖尿病に苦しみ、食事療法に励んだ。ヘルシー志向の家康は麦飯を好み、臣下にも粗食をすすめたそうだ。

 戦後で言えば、食通を誇った吉田茂首相は、お気に入りの料理人を官邸に雇い入れ、美食を楽しんだ。せっかちな田中角栄氏は、カツ丼やラーメンといった手軽な品を好んだという。まさに食は人を表す。

 先月初め、首相は風邪で公務を休んだ。在任4年で病欠は初めてだ。その後も鼻水やくしゃみが止まらない。どうやら花粉症らしい。医食同源ともいう。「食育」普及のためにも、好き嫌いを見直して、どうかご自愛を。

 やはりこの国では、大地震はどこででも起こると考えていた方がいい。昨日の九州北部を中心とする大きな地震で、改めてその思いを強くした。震源の玄界灘では、これまでは地震活動が弱かったという。

 玄界灘を望む能古島では、作家?檀一雄が晩年を過ごした。高台には、絶筆の句〈モガリ笛 いく夜もがらせ 花ニ逢はん〉を刻んだ碑があるという。隣の志賀島からは、国宝の「漢委奴国王」の金印が出土している。

 こうした古代や海のロマンに彩られた島々の中で、昨日は、何軒もの家が倒壊したすさまじい被害が映し出された島もあった。震源に近く揺れが大きかったのだろう。救援を集中させたい。

 今回の地震は、阪神大震災以来10年ぶりに百万都市を直撃した。福岡では、記録的な大惨事にこそ至らなかったようだが、現代都市の弱さを見せつけられた。窓ガラスの多くが割れた高層ビルがあった。落ちるガラスは凶器となって地上の人々を襲う。近年、大都市には全面がガラス張りのような新しいビルが増えている。在来型のビルともども、揺れに対する備えを再点検してほしい。

 「死者1万3千人。避難者700万人」。先月、首都直下地震について、政府?中央防災会議が被害想定をまとめた。最悪の場合には、経済損失は国家予算をはるかに超える112兆円にもなるという。

 まずは被災地の復旧が第一だが、今回あらわになった弱点を精査し、全国で対策を進めたい。地震は、忘れていても忘れていなくても、そして、前例があってもなくても襲ってくるのだから。

  我自己先招了吧。《柯南》的最新片尾曲。也许是在写流水账的缘故,也许是柯南的缘故,又也许是新近喜欢上山口胜平的缘故。总之,Garnet Crow 略带沙哑的嗓音响起之时,就被吸引了。“あの日少年の君が大人びてみえて傘に隠れた”,是新一,是藤井树,还是你我?过去的时光,飘散的心情,一如春日香风,暖人心房。