天動説で知られるプトレマイオスは、2世紀にエジプトのアレクサンドリアで活躍した。地理学者でもあり、本人の作かどうかは不明だが、「プトレマイオスの世界図」が残されている。そこでは、はるか東方のマレー半島はクリューセー(黄金半島)と記されている(『ジパング伝説』中公新書)。

 マレー半島に沿うマラッカ海峡で、日本人などが乗るタグボート「韋駄天(いだてん)」が海賊に襲われた。浅くて狭い海峡は、以前から海賊の被害が多発している。暮れの大地震と大津波の後は、なりを潜めていたというが、犯行を再開したのだろうか。

 海峡に面した町?マラッカの丘には、日本で布教したフランシスコ?ザビエルの遺骸(いがい)が、一時安置されていたという。大佛次郎は、この丘からの町と海峡の眺めを、終戦直後に「帰郷」で書いた。

 日本人の画家に、土地の歴史を語らせ ている。「王朝があって、そこへポルトガル人が攻め込んで来て城を作ったのを、和蘭陀(オランダ)人が来て占領し、その後で英国が手を入れたんですね。それから今度は、日本人が来て……この後は、また、どこの国が来るんでしょうかね。黒子(ほくろ)のように小さい土地だけれど」

 インドネシアとマレーシア?シンガポールを隔てるこの海の要衝は、列強の侵略が交錯する場だった。その奪い合いも終わって久しいのに、昔ながらに海賊が横行している。津波の対策と同様に、東南アジア全体の目と手で、安全の道を探ってはどうか。

 「黄金半島」の周りを、海賊たちの「黄金の海」にしておく時代ではないだろう。