霧雨の中を歩く。傘をさすほどではない。限りなく細かい雨粒が緩やかに吹きつけてくるのが心地よい。関東や九州北部などが、昨日梅雨入りした。傘の花咲く季節が始まる。

 「愚か者だけが人に貸すというものが三つある。また、貸したものが返してもらえると思ったら、これほど愚かなことはない。それは、本、傘、金だ」。英国のユーモア作家、ダグラス?ジェロルドの言葉という(T?S?クローフォード『アンブレラ』八坂書房)。

 「名前を思い出せないが、どういう物かは言える。他人が持っていく物だ」。米国の思想家ラルフ?エマソンが「言葉の記憶があやしくなり始めたころ」に言ったという。被害が度重なったのか。こんなふうに言い換える人がいるかも知れない。「名前を思い出せないが、それを無くしたくなければ、決して家の外に持ち出してはいけない物だ」

 傘は小さな別世界をつくる。「夜目遠目笠の内」という。傘もまた、その下の淡い影で人をぼんやりと包む。

 絵や文学にも数多く登場してきた。6月11日を「傘の日」とする日本洋傘振興協議会の広報紙が、荷風の「ぼく東綺譚」を取り上げている。「わたくしは多年の習慣で、傘を持たずに門を出ることは滅多にない」。そんな男の傘に、「そこまで入れてってよ」と言いつつ、女が首を突っ込んでくる。梅雨の日の情景だ。

 霧雨は、いつか本降りとなった。街の並木にふりかかる。柳が一本、ぬれそぼって立っている。柳は春の季語だが、ふと、芭蕉の一句が思い浮かんだ。傘(からかさ)に押わけみたる柳かな