「郵政民営化に賛成か、反対か」。それを国民に問うために解散したと小泉首相は述べた。国政選挙で争点を一つに絞ろうという異例の作戦で始まった総選挙に、審判が下る日が近づいた。

 「首相のリーダーシップ」について、本社の世論調査の結果が載った。首相が強いリーダーシップを発揮することに「期待している」と答えた人が58%、「不安を感じる」人が26%だった。期待がかなりある一方で、不安を覚える人も少なくない。党内だけでなく、国民にも二者択一を迫るやり方への戸惑いもあるのだろうか。

 郵政民営化への賛否だけでなく、A党かB党かといった二者択一を、これまでの総選挙以上に迫られていると感じる有権者は少なくないのではないか。小選挙区制では、二つの大きな党の争いの渦で、小さな党がかき消されてしまう傾向がある。

 福沢諭吉が「文 明論之概略」で述べた。「自由の気風は唯(ただ)多事争論の間に在りて存するものと知る可し」。政治学の故丸山真男氏が注釈を付けている。自由の気風は「必ず反対意見が自由に発表され、少数意見の権利が保証されるところにのみ存在する」(『丸山眞男集』岩波書店)。

 諭吉は、こうも書いた。「単一の説を守れば、其の説の性質は仮令(たと)ひ純精善良なるも、之れに由て決して自由の気を生ず可からず」。丸山氏の注釈では、ある社会に一つのものの考え方だけが流通しているような場合には自由の気風はないということだ。

 ものの考え方の、より広い幅を求めて、ともすれば消されそうな主張にも耳を傾けたい。