ことしも「カスタネットの季節」がやってきた。カッカッ、カッカッ。陽気に誘われるように、駅の階段や下りエスカレーターで、よく聞こえてくる。手のひらでなく、女性たちが足元で鳴らす。そう、あのわざと響かせているような靴音だ。
涼しくて、デザインもかわいい、ミュールという突っかけが音源である。歩くたびに、いったん浮いたかかとが、着地する際にヒール部分を地面に打ちつけて鳴る。歩く姿勢や速さ、体重、ヒールの高さ、細さによって、音は高くも低くもなる。
いかに履きやすくても、本人もうるさかろう。あまりに傍若無人ではないのか。こんなオヤジの小言を口にしたら、同僚が教えてくれた。彼女たちは「カスタネット娘」とか「カンカン女」と呼ばれているのだ、と。
名前がつくほど広がったからだろう、あの音を防ぐ商品がよく売れている。かかとの部分に張る両面テープ状の敷物で、足の裏が靴底から離れない。いわば、カスタネットを閉じておく仕掛けだ。
2年前から売り出した静岡市のメーカーの場合、27歳の女性社員のアイデアだった。ミュールでも走りたいと考案したら、防音効果も大きかった。いま特許出願中だ。今春から別の会社も参入している。靴の騒音は改善されるかもしれない。
そう思って列車内を見渡すと、大声で話す「ケータイ君」もヘッドホンをつけた「シャカシャカ虫」も減った気がした。ほっとした気分で降りようとしたら、ドアの前で動かない男性がいた。まるで「お地蔵さん」だ。静かでも、乗り降りの邪魔だってば。
周三 15 6月 2005
6月6日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
周三 15 6月 2005
6月5日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
「昭和33年4月、東京の都立墨田産院で生まれ、O型かB型の男性はいませんか」。福岡市に住む47歳の男性が懸命に人捜しをしている。生後すぐ産院のミスで自分と入れ替わった相手だ。
両親と弟の4人暮らしだった。8年前、母が入院して初めて血液型が判明した。B型という。父はO型だから自分がA型なのはおかしい。「若いときに浮気したのか」。問いつめて母を泣かせた。
親子で数年間悩んだ末、一緒にDNA鑑定を受けたのは昨春のこと。血のつながりはないと言われた。男性は産院を運営した都を提訴した。先日の判決で、東京地裁は取り違えがあったと認めたが、賠償請求は退けた。
『ねじれた絆(きずな)』(文春文庫)で取り違え児の苦悩を描いた作家、奥野修司さんによると、同種の事故は昭和30年から50年代に見られたという。「どこも新生児室が満員で、名札や名入りの産着がよく入れ替わった」。幼児期に発覚して、ものごころがつく前に親元へ戻されて決着をみた例が多い。
墨田産院は17年前に閉鎖されている。閉院時に刊行された『記念誌』には、36年に及ぶ分娩(ぶんべん)記録がある。当時は毎日3人ほどの出産があったが、原告が生まれた年の4月前後だけなぜか記載がない。「カルテ紛失のため」という注記があるが、いかにも不自然に見える。
運命のむごさを思う。入れ替わった相手はだれか。気づかずに暮らしているのか。実の親は健在か。敗訴してなお原告は親捜しに必死だが、育ててくれた両親は違う。「今さら調べ尽くして幸せになれるのか」と消極的だという。
周三 15 6月 2005
《万叶集》18—雪の朝
Posted by yanmin under 慢赏
No Comments
103 我が里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後 (天武天皇)
104 我が岡の おかみに言ひて 降らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ (藤原夫人)
?
【日本語訳】
我が里(飛鳥浄御原)には大雪が降ったぞ。お前のいる大原の古ぼけた里になんか降るのは、まだ後さ。[飛鳥浄御原:あすかきょみはら]
(我这里下大雪了。你那个破旧的大原大概还要稍后才会下点什么吧。)
どういたしまして、うちの岡の水神に言いつけて降らせた雪、そのかけらがそちらに降ったでしょうよ。
(多谢费心。我们向水神祈来大雪,大约有一两片飘落在你那里了吧。)
?
【注释】
天武天皇与藤原夫人之间的俏皮应答。藤原夫人是藤原镰足的女儿,闺名藤原冰上娘。“夫人”是称号,在后、妃之后、居宫人之前。
大原是镰足的诞生地,据传也是藤原夫人的居所。二人虽一口一个“我的家乡”“我的山岗”,实则没有太大区别。因为飞鸟净御原和大原相距甚至不足一公里。那日,当是同在大雪笼罩之下。
まく:推量の助動詞むの活用。…しようとすること。…だろうこと。
おかみ:据传为司水之神,蛇身。
在古代,大雪预兆丰年,让人喜悦。
?
图中“飞鸟座神社”处即是旧日大原所在
?
【汉语翻译】
104 吾家山岗龙王;依嘱降下雪碎片,飞散到你方。----摘自赵乐甡译《万叶集》
103 请看吾乡地,已经大雪时,大原尔古里,降雪后来迟。
104 我里有龙神,职司降雪事,只今小雪飞,飞来散此地。----摘自杨烈译《万叶集》
103 我乡大雪。大原旧城,飞雪恐来迟。
104 我岭奉水神,应愿降瑞雪。或有二三朵,纷散入汝乡。----敏译
?
注:日语部分摘自日本角川书店《万叶集》
蓝色部分由笔者编译。
周六 4 6月 2005
6月4日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
苦無、と書いて「くない」と読む。昔、忍者が使った道具の一つだ。「鉄製の太い釘(くぎ)を中央から平らめて柳葉状にしたもので、忍者が土台下を掘って潜入するのに用いた。大小あり、ときには手裏剣にも使えた」(『図説日本武道辞典』柏書房)。
全国各地のガードレールで次々にみつかっている金属片が、忍者の持ち物であるはずはない。しかし、先のとがった形には、苦無の「柳葉状」を思わせるところがある。ガードレールから突き出たさまは、塀の上にとがった金属を立てた「忍び返し」を連想させる。なぜこんなものが、これだけ多く、しかも全国にあるのか。不思議であり、不気味だ。
故意に置かれたものとすれば、実に悪質な犯行だ。音もなく、鋭い爪(つめ)を立て、誰かが傷つくのを待つ。傷が深ければ命にもかかわるような凶悪な仕掛けをして回る姿は、想像する だにおぞましい。全都道府県に仕掛けるだけの員数も要るだろう。
故意ではないとすると、どうか。ガードレールの設置業者は「部品ではないし、設置工事には使わない」という。これほど危険なものが、こんなに多く現場に放置されるとは考えにくい。
車の整備業者などには、接触した車のボディーの一部がはがれたのではないかとの見方もあるという。事故とするならば、金属片の見つかった個所数が、地域によってかなり違うのはなぜか。突如牙をむいた未確認危険物体の謎が深まる。
本来ガードレールは、人の安全を守るための装置のはずだ。そこに、苦無のような切っ先が潜んでいるようではたまらない。
周六 4 6月 2005
6月2日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
「その話は墓場まで持ってゆく」。世間では、なかば冗談で言うこともある。
冗談ではなく、その人物が墓場に行くまでは明かされないはずだった秘密が、突然明かされた。ニクソン米大統領が辞任に追い込まれたウォーターゲート事件報道の情報源だった人物を指す「ディープスロート」の正体である。
事件当時、連邦捜査局(FBI)の副長官を務めていたマーク?フェルト氏、91歳だった。自宅で手を振る姿は、さすがに老いを感じさせるが、当時は50代後半だった。
ディープスロートは、ワシントン?ポスト紙のウッドワード、バーンスタイン両記者が事件の報道過程を書いた『大統領の陰謀』(立風書房)に繰り返し出てくる。ウッドワード記者と駐車場などで会い、民主党全国委員会本部に侵入して盗聴器を仕掛けようとした事件の裏側を話した。
時には、大統領の側近たちが卑劣な手段を使って権力にしがみつくあさましさを語った。ウッドワード記者は「数々の戦闘で戦い疲れた人間の諦(あきら)めを感じた」という。そして、ディープスロートを「賢者だと思った。冷静で、入手できる最高の真実しか信用しないような人である」と描いた。
今回は、フェルト氏自身が雑誌でディープスロート本人と名乗ったことで、両記者も「計り知れないほどの支援を受けた」と認めた。秘匿の約束を守り通した記者があり、記者たちを支え、政府に抗して報道を貫いた新聞社があった。フェルト氏の33年ぶりの「告白」と笑顔に、メディアのありかたが改めて問われるような思いがした。
周六 4 6月 2005
6月3日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
加盟する各国が、同じ一人の大統領をもつ。そんな「欧州大統領」の誕生を盛り込んだ欧州連合(EU)憲法条約についてのオランダの国民投票で、反対票が約6割に達した。
フランスでの国民投票に続く「ノーの連鎖」となった。早足で進んできた欧州統合だが、両国民は、やや手綱を引くようにと意思表示したかに見える。
衆院憲法調査会の資料で、EU憲法条約を読むと、前文には歴史を顧みる一節があった。「辛苦の諸経験の後に再び合同した欧州は、最も脆弱(ぜいじゃく)苦難の身にある住民におよぶすべての住民の幸福のため……」。戦争は、勝っても負けても悲惨な結果をもたらす。勝者はいない。手をたずさえて歩むしかない。そんな思いがにじんでいるようだ。
EUが基礎に置くべきものとしては「人間の尊厳、自由、民主主義、平等、法の支配、少数者である人々の権利を含む人権の尊重」とある。こうした基本理念では合意しながらも、それぞれの国民感情や、自国の政治への評価の違いなどが、国民投票の結果に映っているのではないだろうか。
25カ国にまで拡大したEUだが、欧州とアジアの境目にあるトルコの加盟を巡って見方が分かれている。今回の「ノーの連鎖」は、秋から始まる加盟交渉に響くかもしれない。
ヨーロッパという言葉は、ギリシャ神話のフェニキア王の娘エウロペから来たとの説がある。エウロペは牛になったゼウスにさらわれる。歴史的な「平和な統合」を試みる現代のエウロペの方は、足元をよく確かめながら、行き先を見定めてもらいたい。
周六 4 6月 2005
5月31日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
フェニックスは、エジプトの神話に出てくる霊鳥だ。数百年生きると焼け死んで、また生まれ変わる不死の象徴だ。
「巨大な不死鳥」と名付けられた高速増殖炉「スーパーフェニックス」を見たのは二十数年前だった。フランス?リヨン近郊のローヌ川沿いの町である。高速増殖炉は、理論上は、使った核燃料よりも多くの核燃料を生むという。職員の説明には、核技術の最先端に居るとの誇りが強く感じられた。
世界唯一の実証炉だったその「不死鳥」は、後に冷却材のナトリウム漏れなどで運転が止まった。98年には廃炉と決まる。その報には、世界有数の原発推進国での変化が感じられた。
福井県にある高速増殖原型炉「もんじゅ」の設置許可をめぐる上告審で、最高裁が、国の許可を無効とした二審判決を破棄した。逆転敗訴した住民側が提訴したのは85年だった。提訴からこれまで、20年もの歳月を要した。そして判決は大きな幅で揺れ続けた。住民側には、受け入れがたい思いが、強いだろう。
判決は「設置の安全審査に見過ごせないミスはなく、許可は違法ではない」と述べた。しかし、設置許可が違法でなかったと認定したことと「もんじゅ」が正常に運転できるかどうかは別の問題だ。
「不死鳥」にしろ、文殊菩薩(ぼさつ)にちなんだという「もんじゅ」にしろ、設置者の命名の思いは、わからないではない。しかし、その現場で日々仕事に取り組んでいるのは生身の人間だ。核エネルギーの制御という、未知なことの多い極めて困難な試みには、常に慎重さと謙虚さが求められる。
周六 4 6月 2005
6月1日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
半畳とは、元は江戸時代の劇場で見物人が敷く小さな畳やゴザだった。「半畳を打つ」は、半畳を投げて役者への不満や反感を表すことだ。
しかし、その時に舞った座布団は不満からではなかった。「場内のお客さんが、天井が見えないぐらいに座布団を投げあげていた。多くの貴ノ花ファンにとって待ちに待った優勝だったのだなと思った」。貴ノ花が初優勝を決めた一戦で、敵役となって敗れた北の湖(日本相撲協会理事長)が回想する。75年春場所だった。
この直後に出た『貴ノ花自伝 あたって砕けろ』(講談社)には、こうある。「物心ついたころから『若乃花の弟』といわれるのがいやでした」。しかし15歳の春、親方になっていた元横綱若乃花に弟子入りを願い出る。兄は断ったが母が助け舟を出した。
兄は厳しく言い渡す。「きょう限りで、お前と兄弟の縁を切る。あすからは親方と、ただの新弟子でしかない」。弟はひたむきな精進で一直線に番付を上っていった。
しかし十両優勝後のある朝、二日酔いで稽古(けいこ)をさぼる。「『この野郎、いい気になって……』。私は持っていた青竹でメッタ打ちにした。青竹はバラバラになり、あたりに血が飛び散った」(『土俵に生きて 若乃花一代』東京新聞出版局)。
「土俵の鬼」と言われた兄は「栃若」時代を築く。弟は「柏鵬」時代以降、小さな体で真っ向勝負を貫いた。そして子を「若貴」の両横綱に育てあげた。戦後の角界に長く大きな貢献をした「伝説の大関」貴ノ花?二子山親方が、惜しくも55歳の若さで逝った。
周二 31 5月 2005
5月30日:爱泼斯坦
Posted by yanmin under 讣闻
[5] Comments
新华网北京5月31日电 中国共产党优秀党员,杰出的国际主义战士,国际著名记者、作家伊斯雷尔·爱泼斯坦,因病医治无效,于本月26日上午11时在北京逝世,享年90岁。
周一 30 5月 2005
5月29日
Posted by yanmin under 天声人语
No Comments
明治4年の初夏、岩倉具視ら高官が集まり、開国日本の服装はどうあるべきか激しく論じた。和服派は「衣服まで外国をまねるのは愚か」と訴えたが、洋服派が「外国との交際に欠かせない」と説き伏せた。世にいう「洋服大評定」である。
あの時もし洋服派が敗れていたら、と夢想してみる。よもや衣冠束帯や羽織はかまが現代まで続くようなことはあるまい。だが亜熱帯に近いこの国で、真夏にネクタイを締める人口は今よりはるかに少なかったはずだ。
大評定から130余年、戦時下を除くと国会や省庁ではずっとネクタイ着用が基本とされた。だが、来月からは閣僚や官僚たちがネクタイなしの勤務を始める。地球温暖化対策の一つという。
音頭を取る小池百合子環境相は「日本の男性は過剰包装。ネクタイで暑さに耐える我慢大会をやってきた」と言う。必要に迫られてネクタイを着けてきた身には、あれこれ異論もあるだろう。
それにしてもネクタイ業界は音なしの構えだ。「不満はあるが、業界にはいま政治にもの申す余力がない。どう生き残るかで精いっぱいですから」と東京ネクタイ協同組合理事長の小堀剛さん(70)は話す。石油危機ではノーネクタイを勧めた通産省にすかさず抗議したが、それも今はむかし。ネクタイ離れが進み、格安の中国産が流れ込んで、戦前から続いた老舗(しにせ)が次々倒れた。
環境省は来月5日、財界人らをモデルに夏服ショーを開く。政官界から民間へ。意気込みはわかるが、あまり政府に宣伝されると逆にネクタイを着けたくなる天(あま)の邪鬼(じゃく)もいる。