Archive for 3月, 2005

 樫(かし)と葦(あし)が頑丈さを競い合った。大風が吹いた時、葦は体を曲げ突風に身を任せて、根こそぎにされるのを免(まぬ)かれたが、樫は、抵抗して根っこから覆されてしまった(『イソップ寓話(ぐうわ)集』岩波文庫)。

 強い者に対しては争ったり抵抗したりすべきではないという教えがこめられているという。確かに、葦のしなやかな対応ぶりや、そのしぶとさはいい。しかし風に向かって立ち続ける樫の姿にも、捨てがたいものがある。

 どちらが樫で、どちらが葦というのではない。吹きつけてくる大風をしのごうとして、手だてを競い合うフジテレビとライブドアの姿に、この寓話を連想した。

 東京地裁が、ライブドアの主張を認めて、ニッポン放送が予定していた新株予約権の発行を差し止める仮処分を決定した。フジテレビは、今度は、どんな構えでしのごうとするのか。ライブドアは、インターネットという新しいメディアの勢いに乗って大きくなってきた。フジテレビは、戦後の日本に築かれた巨大な電波メディアの一つだ。来歴も機能も異なる。

 イソップには、狐(きつね)と豹(ひょう)が競い合う話もあった。豹が二言目には体色の多彩さを言い立てるので、狐が言った。「わたしの方がどれ程美しいことでしょう。だって、体ではなく、心が多彩なんですもの」。体の美しさより知性の装いが大事なことを説いているという。

 これも、どちらがどちらと言うのではない。本来、両者の競い合いは、それぞれのメディアの中身でするものではないか。それが、株の数の競い合いになっているところが残念だ。

 裁判所には、長い間「再審」を求め続けていた元被告たちの姿はなかった。戦時下の最大の言論弾圧事件といわれる「横浜事件」の生き残りだったその5人は、ことごとく他界している。訴えを受け継ぐ遺族らが、東京高裁の「再審開始を支持」の決定を聞いた。

 それにしても、長い年月がかかった。〈捨てし身の裁きにひろういのち哉〉。元被告の元「中央公論」出版部員、木村亨さんが82歳で亡くなる数日前に残した句にも、その思いがこもる。

 横浜事件では、中央公論社や改造社の編集者ら多数が、「共産党の再結成に動いた」などの治安維持法違反容疑で神奈川県警特高課に検挙された。拷問が繰り返され、4人が獄死した。

 昨日、東京高裁は「元被告らは、取り調べ中、拷問を受け、やむなく虚偽の疑いのある自白をした」と認定した。「(拷問死した)小林多喜二の二の舞いを覚悟しろ」「この聖戦下によくもやりやがったな」などと迫った特高の拷問の記録もある。弁護団長の森川金寿さんは、20年前、木村亨さんから、戦後40年になるのに名誉回復がなされていないと聞き、愕然(がくぜん)とした(『横浜事件の再審開始を!』樹花舎)。

 つえをついて高裁に入る91歳の森川さんに、木村さんの妻まきさんが手を添えていた。木村さんたちの悲痛な訴えは、今もしっかり引き継がれているようだ。しかし、いったん失われた名誉の回復にどれだけの歳月と力を費やさなければならないのかとも思う。

 再審が決まれば、裁かれるのは、当時の司法であり、国であり、あの戦争でもある。

 「居を麻布に移す。ペンキ塗の二階家なり因つて偏奇館と名づく」(「偏奇館漫録」)。永井荷風が長く住んだこの家は、60年前の3月10日の未明、米軍による東京大空襲で焼かれた。

 「わが偏奇館焼亡す……火焔の更に一段烈しく空に舞上るを見たるのみ。これ偏奇館楼上万巻の図書、一時に燃上りしがためと知られたり」(「罹災日録」)。荷風は、家々の焼け落ちる様や人々の姿を、その場にしばらくとどまって見ていた。その頃、隅田川周辺の下町一帯では、猛火に追われた人々が逃げまどっていた。

 生き残った人たちが当夜の有り様を描いた絵には、駅構内で幾重にも折り重なったり、川の中を埋め尽くすようにしたりして息絶えた住民たちの姿がある。一晩で約10万人の命が奪われた。

 「B29約百三十機、昨暁/帝都市街を盲爆」。翌日の朝日新聞の一面トップの見出しだ。大本営発表を伝えたもので、「十五機を撃墜す」とあるが、被害状況の具体的な記述はない。統制下ながら、目の前の大被災を伝え得なかったことを省みて粛然とする。

 この後、米軍は名古屋、大阪、神戸など大都市での空襲を重ね、更には中小都市へも爆撃を加え続けた。東京の地獄絵は、規模こそ違っても全国で繰り返された。

 荷風は被災の2日前に、ぶどう酒の配給を受けたという。ぶどうの実をしぼっただけで酸味が甚だしくほとんど口にできないものだった。そして、こう記している。「醸造の法を知らずして猥(みだり)に酒を造らむとするなり。外国の事情を審(つまびらか)にせずして戦を開くの愚なるに似たり」

 昨日の関東地方は、急に春めいて気温が上がった。同時に花粉の飛散も増えたようで、東京での花粉情報は「非常に多い」。街では、マスクをかけた人が目立った。

 スギ花粉の飛散予報が始まったのは、87年の3月9日である。当時は、花粉症と聞いても他人事(ひとごと)のように思っていたが、数年前からは、ごく軽いものの、目がかゆくなったり、くしゃみが出たりすることがある。

 本紙の全国世論調査では、回答者の3分の1強が、花粉症の何らかの症状を自覚していた。「花粉症だ」と答えた人の割合は、政令指定市や東京23区などの大都市の方が、ほかの市や町村部より高かった。

 一種の「都会病」のようにも見えるが、スギ花粉症が医学的に確認されたのは、杉並木で有名な栃木県の日光だった。63年、古河電工の病院に赴任した斎藤洋三医師が、鼻や目のアレルギー症状を訴える患者が春に増えることに気づいた。

 日本でのブタクサ花粉症の論文などを読んで、斎藤さんが周りを見回すと、立派なスギが目に入った。スギの木に花が咲くなどとは思いつかなかった。しかし林に入ってみると、ちょっと触れただけでたくさんの黄色い花粉を飛ばす雄花が、小枝の先にびっしりとついていた(『スギ花粉症』すずさわ書店)。

 花粉症歴?数十年の知人が「スギは伐(き)ってほしい」と言っていた。重症の人は相当つらいのだろうが、やみくもに伐るわけにもいくまい。はるか遠くにある自然を肌で感じた結果が「症状」になってしまうとは。人と社会と自然との、大きな釣り合いの崩れを感じる。

 詩人?栗原貞子さんの「生ましめんかな」は、広島市での被爆の翌年、栗原さん自身が編集した雑誌『中国文化』に発表された。81年に復刻された本を見ると、題は「生ましめん哉」で、副題に「原子爆弾秘話」とある。

 栗原さんは、この被爆後の出産の様子を人づてに聞いて、詩にまとめたという。夜、旧広島貯金局の地下室で、避難していた臨月の女性が産気づく。「その時、『私が生ませてあげましょう』と言った産婆さんは背中一面と左腕の肘(ひじ)までやけただれていた重傷者だった」(『核時代に生きる』三一書房)。

 赤ん坊は生まれたが、産湯の設備はない。夜明けを待って、軽傷の被爆者が「原子野」に出て行き、焼けてくちゃくちゃになった洗面器を拾い、布切れを水にひたして赤ん坊を拭(ふ)き清めた。「母子は被爆した人々に支えられて生きのびたのだった」

 後年、この母親が栗原さんに言ったという。「あの時、地下室にいられなかったのに、その時の状況や、私たちの気持ちを、そのまま作品化して下さって」

 栗原さんが戦後に貫いた反戦、反核、そして反骨の精神は並はずれて強固なものだった。その底には、この詩が象徴する、命がけの命の伝達があったのではないか。未曽有(みぞう)の殺戮(さつりく)が行われた街の深い闇の中で、人々が一つの命を世に送り出すために力を尽くす。そして、新しい命を灯(とも)して、一つの命が消えてゆく。

 栗原さんもまた、深い傷を背負いながらも、平和を生ましめんとして力の限りを尽くした。そして、被爆60年の早春に、92歳で逝った。

 朝、駅まで15分ほど歩く。急な上り坂があって息が切れる。出勤のためとはいえ、疲れてしまう。このごろ、坂にさしかかるたびに、通勤手当について考えている。電車代は出るのに、なぜ徒歩だと1円にもならないのか、と。

 こんな思いを抱くのは、国会の質疑で、歩いて通う市職員に毎月「歩行手当」を渡す市役所があるのを知ったからだ。3キロ未満は一律5700円の市のほか、1キロ以下なら4950円で、2キロは5750円と距離に応じて区切る市もあるという。

 企業には、マイカー通勤を減らすために、徒歩手当を出し始めたところがある。環境にやさしい。駐車場にかける経費も減らせる。社員の健康にもいい。だから、歩くことへの対価を一概に否定する気はない。

 だが、市役所の例は、なれ合いにしか見えない。いまどき、こんな手当を残していることに驚く。チェック役の議会は何をしているのか。と、思いきや、議会にはもっとすごい事例があった。

 たとえば、名古屋市議会だ。議員は本会議や委員会に出ると「費用弁償」の名目で、1日につき1万円もらえる。毎月の報酬など約150万円とは別枠だ。市バスと市営地下鉄の無料乗車券も支給されるのにである。議会に出席した議員に金を配る制度は、神戸市など各地にも転がっている。

 もらえるものは、もらっておこう。こんな意識は、スーツまで支給されていた、あの大阪市職員だけではないようだ。いやはや、お役所の金銭感覚には恐れ入る。ひょっとすると「坂道手当」なんてのもあったりするのだろうか。

 あなたの学校では卒業式に何を歌いますか。音楽之友社が、全国の音楽教諭230人に尋ねたら、意外な結果が出た。定番のはずの「蛍の光」が3位で、「仰げば尊し」は10位にも入らなかった。

 1位は「旅立ちの日に」という曲である。耳にしたことがあるだろうか。今から14年前、埼玉県秩父市にある市立中学校の音楽室で生まれた。作詞者は当時校長だった小嶋登さん(74)。一晩で書き上げ、翌朝、音楽の先生に作曲を頼んだ。

 小嶋さんを訪ねた。「3年生を送る出し物として、教師全員が壇上で歌った曲です。その年限りの歌のつもりでした」。その年の3月で小嶋さんは定年退職したが、歌は残った。翌年、卒業シーズンを前に音楽雑誌が譜面を載せる。曲は全国の小中高校で演奏され、わかりやすい歌詞が生徒たちの心をつかんだ。「懐かしい友の声/ふとよみがえる/意味もないいさかいに/泣いたあのとき」

 どこか、若者の抑圧感を歌った故尾崎豊さんを思わせる。武田鉄矢さんの「贈る言葉」にも近い。でも小嶋さんは「夢や憧(あこが)れを詠んだ若山牧水の世界です」と話す。

 「蛍の光」や「仰げば尊し」は明治の初めに発表された唱歌である。刻苦勉励して国に尽くせ、師恩に報いて身を立てよ。歌詞には当時の教育観が色濃くにじむ。

 「文語調のあの歌詞がいまの子どもたちにはどうも難解なようです」と小嶋さん。昔と違って卒業式の歌は生徒たちの好みで決まるところが多い。官製の名歌を脇に押しやって、教職40年の思いを込めた歌が今月、列島の各地に響きわたる。

 「火の車を、いよいよやる」「なんだい、それは」「居酒屋」「だれが店へ出んの?」「おれ」「そいつあ、だめだ」。葬式帰りの電車の中で、「だめ」と言ったのは小林秀雄、言われたのは草野心平である(『草野心平全集』筑摩書房)。

 戦後の52年、心平は東京で「火の車」を開く。「思ひ立つたのも生活が火の車だからだつた」。焼き鳥などが自慢の店だったが、店に立つ本人はじめ文壇などの酒豪が押しかけ、けんかもしょっちゅうで数年でつぶれた。

 けたはずれの火の車状態なのに、つぶれない風を装っているのが日本という国だ。その財政を平均的サラリーマンの家計に見立てた記事があった。月収は52万円でローン返済が20万円だ。出費がかさみ、新たに月々37万円の借金をしている。ローン残高は約7090万円にもなる。

 国がつぶれないのは国債を出し続けているからだが、とてつもない負担で将来の世代がつぶれかねない。むだな工事のほか減らせるところはいくらでもあるはずだが、新年度予算案は衆院を通ってしまった。

 国の主な収入である税金の徴収は公平だろうか。消費者金融大手の「武富士」の創業者の長男が1600億円を超える贈与の申告漏れを指摘された。宇都宮、長野、松山の各市の一般会計予算を大きく上回る額である。

 「きのうもきょうも火の車。道はどろんこ。だけんど燃える。夢の炎」。店主作の「火の車の歌」だ。ここでの騒乱からは、詩精神の炎があがった。国会が十分に機能せず、財政の乱脈が続けば、国民に襲いかかる炎があがる。

 ゆるい坂道に白い手袋が一つ落ちていた。人さし指が空を向いている。落ちた手袋は、妙に気にかかる。今は持ち主を失ってしまったものが、手の形を残しつつ何事かを語りかけてくる。

 貧しい男の子が雪道に落ちている真っ赤な手袋を見つけ、抱くようにして病気の姉に持ち帰る童話は、小川未明の「赤い手袋」である。手袋といえば、新美南吉の「手袋を買ひに」も印象深い。

 母狐(ぎつね)が、子狐の片方の手を人間の手に変える。店で、陰からその手を出して買うように教える。狐の手を出すと捕まる、人間は怖いからと。しかし子狐は狐の方を出してしまう。ところが店の人は手袋を売ってくれた。人間はちっとも怖くないと子狐から聞いた母狐がつぶやく。「ほんとうに人間はいいものかしら」

 現実の世界では、防寒以外にも手袋の使い道は多い。大勢の人を指揮するような立場の人たちにも使われてきた。

 巨大な西武グループを長く指揮してきた堤義明?コクド前会長が、株の虚偽記載などの容疑で逮捕された。元コクド役員は「専制君主の終焉(しゅうえん)」と述べた。この「専制君主」が君臨し指揮する時には、常に「先代」という、目には見えない手袋をしていたように思われる。創始者である父?康次郎氏の遺訓の指し示す方へ、自らの手を動かしていたのかも知れない。

 先代によって「三十にして立つ」の頃に社長に据えられたこの人も「心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず」の70歳となった。今は、ひとまず手袋を脱いで、検察が「矩を踰えた」とする事柄と向き合ってほしい。

 「国民の皆さん。私は先般、日曜日に独立記念館を訪れました」。ソウルで盧武鉉(ノムヒョン)?韓国大統領が1日に行った演説の一節だ。記念館はソウルからかなり南の天安市にある。

 以前、そこを訪ねたことがある。朝鮮民族の歴史や、支配する日本に抵抗して独立するまでを、七つのパビリオンに展示していた。開館から1年足らずで800万人が来たと係員は言った。人々は「日本の侵略館」に殺到しており、入り口には100メートル近い行列ができていた。

 大統領は、その記念館に行き、ソウルでは、日本に抵抗する「3?1運動」に身を投じて命を落とした「韓国のジャンヌ?ダルク」とも呼ばれる柳寛順(ユガンスン)の記念館で演説した。日本支配の時代を強く思い起こさせる場所をたどっての演説だった。

 それもあってか、日本に対して歴史の清算や謝罪をこれまでにない厳しい口調で求めたという。演説の要旨からは、そう受け取れる。しかし演説の細部を見て、少し違う印象を受けた。

 演説の中程では、日韓関係が相当な進展をしてきたと述べた。過去の村山首相の「痛切な反省と謝罪」や、金大中大統領と小渕首相の「未来志向」の関係構築の確認に触れ、日韓は「運命共同体」とも言った。

 そして「日本の知性に再び訴えます」と述べた。ここでは訴える相手を、政府とも国民ともしていない。「真の自己反省の土台の上で両国の感情的なわだかまりを晴らし、傷を癒やすことを率先しなければならない」と続けた。日本への厳しい言葉の裏に、大統領の悲痛な思いがこもっているように思われた。