南米のチリ沖に浮かぶ島の高台に、小さな記念碑がひっそりと立っている。「この島で四年四ケ月、完全に孤独のまま生きのびたスコットランド……ラルゴ出身の船乗り、アレクサンダー?セルカークを記念して」。「ロビンソン?クルーソー」のモデル、セルカークの足跡をたどっている探検家?高橋大輔さんの『ロビンソン?クルーソーを探して』(新潮社)の一節だ。

 約300年前にセルカークが漂着した島は、今ではロビンソン?クルーソー島と呼ばれているという。今年の初めに島で5度目の調査をした高橋さんらが、セルカークの作った小屋の痕跡を見つけたと発表した。出土品や地層の年代測定などで判断したという。

 99年刊の高橋さんの本には、こんなくだりもあった。「セルカークが実際に住んだ小屋、生活の痕跡……それらは歴史の中で 撹拌(かくはん)され、散り散りになり、核心へと近づくのはどうやら遅すぎたようだ」。執念が実ったということか。

 ルソーが教育小説『エミール』に書いている。「わたしたちにはどうしても書物が必要だというなら……自然教育のもっともよくできた概説を提供する一巻の書物が存在するのだ……アリストテレスか、プリニウスか、ビュフォンか。いや、ロビンソン?クルーソーだ」(岩波文庫?今野一雄訳)。

 難破、恐怖、希望、生存。幼いころに読めば、冒険の世界へといざなわれる。長じれば、人生の現実に重ねてクルーソーの生き方や言葉を味わうこともできる。

 今回見つかったという痕跡からは、どんな伝言が聞けるだろうか。

 古代の中国に、指南車という車があったという。歯車仕掛けで、初めに南を向けておくと、車上の人形の手が常に南を指し示して人を導いた。そこから、教え示すことを「指南」というようになったと辞書にはある。

 世の習い事は様々だが、あくびの師匠が登場するのが落語の「あくび指南」だ。にわかに弟子入りした男が、師匠の言う「四季のあくび」のうち、長い舟遊びの後に出るという「夏のあくび」の稽古(けいこ)をつけてもらう。

 何度やっても様にならない。弟子入りにつきあって来ていた別の男がしびれをきらす。「教えるやつも教えるやつだ、へッ、教わる野郎も教わる野郎じゃねえか」(『名人名演落語全集』立風書房)。

 東京の大手監査法人の公認会計士4人が、証券取引法違反の疑いで東京地検に逮捕された。カネボウの粉飾決算への共謀容疑で、見かけの決算を 実際よりもよくした際、「隠すなら、こうしないと隠せない」などと「指南」した疑いもあるという。事実なら、帳簿の番人であるはずの公認会計士が帳簿の粉飾の稽古をつけたことになる。教えた方も教えられた方も病んでいる。

 近年、大手の監査法人の公認会計士らが、企業の不正経理に手を貸す事件が続いている。企業との密接な関係の中で帳簿の数字を扱うという仕事のありようが、罪の意識を薄れさせたのだろうか。

 これでは、どの会社にも欠かせない帳簿という社会への報告書の信用までが揺らぎかねない。「日本株式会社」を監視するはずの会計士や監査法人の「指南車」の向きが問われている。

 旧内務官僚出身で、自民党衆院議員として、副総理や官房長官などを務め、晩年は「政界のご意見番」として知られた後藤田正晴(ごとうだ?まさはる)氏が19日、肺炎のため死去した。91歳。近親者で21日に密葬を済ませた。喪主は妻侑子(ゆうこ)さん。22日から30日までの午前10時~午後4時、東京都文京区後楽1の5の3の財団法人日中友好会館で弔問を受け付ける。

 徳島県出身。1939年に東大を卒業して内務省に入り、69年に警察庁長官に就任。長官時代には、70年安保闘争や過激派の爆弾テロ行動の対策に力を入れた。

 72年には当時の田中角栄首相に請われて官房副長官に就任。76年、衆院選徳島全県区で初当選し、計7回当選した。

 政界入り後は、旧内務官僚出身で各省庁ににらみを利かす実力が評価され、歴代首相から頼りにされた。「田中氏の懐刀」「カミソリ」などの異名をとった。79年の大平内閣で自治相、82年の中曽根内閣で官房長官、83年に行政管理庁長官、84年に総務庁長官、85年には再度官房長官に就いた。

 中曽根首相が「戦後政治の総決算」を掲げるなかで行った「防衛費のGNP(国民総生産)1%枠の突破」などに対しては、内側から歯止めをかける役目を果たした。87年9月、ペルシャ湾の安全航行の寄与策として中曽根氏が掃海艇派遣を言い出した際には、首相執務室で怒鳴りあってまで反対したというエピソードも。

 政界を揺るがし、竹下内閣の崩壊につながったリクルート事件後には、自民党政治改革委員長として、派閥や族議員が幅を利かす党の体質改善を柱とした「政治改革大綱」をまとめた。

 92年に成立した国連平和維持活動(PKO)協力法をめぐり、自民党内で論議が行われていた91年秋には、「部隊における正当防衛は憲法で禁じる武力行使にあたらないのか。この法案はガラス細工のようで危ない。歯止めが必要だ」と懸念を表明するなど、護憲の論客として知られた。

 92年の宮沢内閣では法相、93年に副総理を兼務した。

 96年の政界引退後も率直な政治評論で知られ、今年7月の朝日新聞紙上ではインタビューに答え、「首相は靖国神社参拝を控えるのが当然だ」「米国のそばにいれば安心だというのはひとつの選択だが、中国や韓国を敵に回していいはずがない」などと語っていた。

 後藤田氏の事務所は21日、「故人の強い遺志によるものであった事をご理解いただき、お知らせの遅れましたことを深くおわび申し上げます」との談話を出すとともに、「お別れの会」を東京と徳島で行う予定と発表した。



来源: 《朝日新闻》

  中秋之日,别过父母。两家七口,五地望月。


  前天晚饭,弟弟说:好久没有这样四个人吃饭了。


  昨晚,提前过中秋。妈妈说:上次这样一家人过中秋,是99年的事了。的确,上大学以后,就在没有碰到过周末的中秋节。于是,再上一次就是92年,高三前的最后一个中秋。那也是我最后一次中秋点灯吧。


  小时候,生活不好。中秋的月饼都是外婆从广西寄来。寄来的大饼干罐里会有月饼、瓜子、糖果……好多的宝贝。虽然我从不爱吃罐子里的五仁月饼,但看着那个大罐子,幸福之感不亚于过年。


  后来来到广东,知道了中秋点灯的习俗。我马上就喜欢了。那时电灯笼还很贵,妈妈给我和弟弟一人买了一个纸灯笼。我让弟弟先挑,结果黄的归他了,我的是红的。这是我印象中为数不多的让着弟弟的事迹之一。天黑了,我们小心点上蜡烛,用爸爸做的竹竿挑起,到桥上游街。走累了,回来清理干净灯底的蜡,把灯折好放进书架等来年再用。因为一直是我们姐弟俩自己玩,所以并不知道这个习俗的结尾是当夜把灯笼烧掉。直到几乎是最后一次点灯,我们第一次和周围的孩子约了玩耍,才知道别人会在灯笼烧掉的时候从惋惜到欢叫。那晚,我俩犹豫再三,还是没舍得。后来与广州的同学谈起,说法不一。我想,这大概是一些家长为了安慰因不慎把灯笼烧掉而哭泣的孩子,才想出的说辞吧。对那些孩子而言,点灯烧灯会不会又是另一种记忆和习惯呢?


  这么多年,不小心养成了很多习惯。除了灯笼,还有正月的新衣、元宵的汤圆、端午的粽子、三十的香草驱邪澡……比起乡下的孩子,这些少得可怜简单得可笑的习惯其实并不能说明自己是个传统的人。但蓦然回首之间,却发现自己满喫糯甜粽香,浸淫在节日的温馨里,已然成了传承的一分子。


与蒋纬国



 ダークスーツにネクタイ姿が目立つ自民党の幹部のそばで、襟元の開いた小泉首相の明るいシャツが浮き立って見える。大勝から一夜明けた昨日午後の記者会見では、総選挙の締めくくりに臨む主役の余裕のようなものが漂っていた。

 郵政民営化は長年「暴論」といわれていたが、いつかは必ず「正論」になると考えていた、と首相は会見で述べた。国民は、民営化法案を否決した国会の方が「暴論」だと判断したと。

 シェークスピアの「マクベス」の中の有名なせりふを思い出した。「きれいは汚い、汚いはきれい」(中野春夫訳)。世の中には、絶対的に良いものも悪いものもないと魔女が言う。

 「『今が最(いつ)ち悪い境遇ぢや』なぞとは容易に言へんものぢや」。こちらは「リア王」に出てくるせりふだ(坪内逍遥訳)。民主党が、小泉旋風に巻き込まれて民意をつかめなかったのはなぜなのか。それを突き詰めて出直さないと、「今が最も悪い境遇」どころではなく、さらに深く落ち込みかねない。

 劇といえば、比例東京ブロックでは「喜劇?棚ぼた」が演じられた。圧倒的に多くの票を得た自民党で名簿登載者が足らなくなり、1議席が社民党に転がり込んだ。「国会の質問王」と呼ばれた保坂展人氏が、一夜のうちに負けと勝ちを味わった。

 「世界はすべてお芝居だ。男と女、とりどりに、すべて役者にすぎぬのだ」(「お気に召すまま」阿部知二訳)。今年の暑い夏をいっそう暑くした「小泉?総選挙劇場」が、ひとまず幕を閉じた。残暑の列島に、厳しい日常が戻った。

 漂流中に救われて米国で10年暮らした幕末の漁師ジョン万次郎は、帰国後、藩の子弟に英語で数をこう教えた。ワン、ツウ、テレイ、ソワポゥ、パッイワ。1から3はわかるが、4と5は現代人には理解しがたい(斎藤兆史『英語襲来と日本人』講談社)。

 英語の音を日本語に置き換えるのは難しい。同じ課題に終戦直後の出版界も直面した。米兵に何か売るにも、占領機関に職を求めるにも、とにかく通じる英語が欠かせない。次々に出版された英会話の手引書はどれも発音表記に工夫を凝らした。

 まっ先に出て人気を呼んだのが誠文堂新光社の『日米会話手帳』である。今から60年前の9月15日に売り出された。復員した編集者加藤美生氏が、英語に強い大学院生の力を借り、突貫作業で79の文例に発音を付した。

 タマネギはオニオンでなくアニヤン、料理屋はレストランでなくリストウラン、「お掛けなさい」のTake your seatがテイキヨゥスィートである。限りなく原音に近いカタカナをという気迫が感じられる。

 3カ月余りで360万部が売れた。「出社すると、玄関前に空のリュックを抱えた書店主が大勢待ち構えててね」。ブームのさなかに生まれた長男美明氏(59)は、加藤氏から思い出話を聞いている。

 81年に黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』が出版されるまで、戦後ベストセラーの首位を保った。加藤氏は10年前に79歳で亡くなり、1冊が家族に残された。紙質が悪く、触れると指先からポロポロ崩れる。いまは書棚の隅で静かに眠っているそうだ。

 戦後が還暦になった今年は、折に触れて、昭和20年、1945年にあったことを振り返っている。9月の11日には、連合国軍総司令部(GHQ)が、東条英機元首相らの身柄拘束に動いた。最高司令官マッカーサーによる日本統治が、本格的に始まっていた。

 9月2日、マッカーサーは東京湾に浮かぶ米戦艦ミズーリで、日本の降伏文書の調印に立ち会った。艦上では、連合国や日本の代表を取り囲んで、水兵たちが鈴なりになっていた。その一角に、一枚の古びた大きな星条旗が掲げられていた。それは、幕末に来航して日本に開国を迫ったペリー提督の旗艦に翻っていたものだった。

 マッカーサーは、米国民に向けてこう述べたという。「きょうの私たちは九十二年前の同胞、ペリー提督に似た姿で東京に立っている」(『マッカーサー回想記』朝日新聞社)。日本にとって、敗戦による占領は、幕末に次ぐ「第2の開国」だった。

 それから60年、日本は占領下に定めた平和憲法を掲げつつ、軍備では世界有数の国となった。しかし今のところ、自衛隊は、一人の外国人も殺害していない。一方米国は、世界の各地で戦争を繰り返し、自、他国に、おびただしい数の墓碑を築いてきた。

 今の時代は、どの国も、外国との関係を重くみなければ立ちゆかない。一国への偏重ではなく、視野を広げ、とりわけアジアの一員として、尊敬の念をもって交われるようにしたい。

 総選挙が、戦後還暦の年に巡ってきた。この国の未来を選ぶことは、世界の中の日本のありようを選ぶことでもある。

 冠省 小泉純一郎様。圧勝でしたね。一夜明けて、勝利の味はいかがですか。戦後の日本に保革二大政党の「55年体制」ができて、今年で半世紀ですね。今度の「05年体制」は、「小泉マジック体制」とか「小泉劇場体制」と呼ばれるようになるかも知れません。

 あなたは、郵政民営化の賛否を国民に問うと言って解散しました。しかしこの票の大雪崩は、郵政の民営化への賛成だけで起きたとは思えません。

 「殺されてもいい」「賛成か反対か」。こんな、あなたの「歯切れの良さ」や、目や耳にはっきりと届く一言?ワンフレーズが、人々を強く引きつけたと思います。尊敬しておられると聞くチャーチル元英首相の語録には「短い言葉は最高」というのがあるそうです。

 圧勝するさまを見ていて、「独」という字が思い浮かびました。独特な党首の独断による独(ひと)り勝ちでした。今後、国政が小泉自民党の独壇場になって、独走や独善にまで陥ることはないのでしょうか。圧倒的な多数を与えた有権者でも、それは望んでいないはずです。

 明治時代、口の悪さで知られた斎藤緑雨という文人がいました。「拍手喝采は人を愚にするの道なり。つとめて拍手せよ、つとめて喝采せよ、渠(かれ)おのづから倒れん」(『緑雨警語』冨山房)。

 タフなあなたのことです。いくら拍手喝采されても、倒れることはないのかもしれません。しかし、郵政以外に、待ったなしの課題は山ほどあります。勝利の勢いあまって、肝心の日本という国が倒れないように、くれぐれもお願い致します。 不尽

 羽ばたくチョウの絵に詩が添えられている。「チョウが はねを うごかすと/くうきも いっしょに うごく。(略)きみが いま/すいこんだ くうきの なかにも/いつかの アゲハチョウの はばたきが/はいっていた かもしれない」(『くうきのかお』福音館書店)。

 90年に来日し、日本語で詩を書いている米国人、アーサー?ビナードさんの詩の一節だ。近著『日本語ぽこりぽこり』(小学館)が、講談社エッセイ賞に選ばれた。

 4年前には『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞を受けた。幼い頃、よく魚釣りに連れていってくれた父を、ミシガン州の思い出の川で追憶する。

 「ものは少しずつ姿を消し 記憶も/いっしょに持ち去られて行くのか。(略)記憶は ひんやりとした流れの中に立って/糸を静かに投げ入れ 釣り上げては/流れの中へまた/放すがいい」。透き通った表現の中に、生あるものの哀(かな)しみと躍動とが宿っている。

 本紙の東京本社版の夕刊などに連載中のコラム「日々の非常口」では、時に、辛口の言葉を投げかける。先日のテーマは総選挙だった。

 米国の大統領選では、国民は共和党か民主党かという二者選択のシャワーを浴びせられ、議論が深まらないようにしむけられる、と語る。「日本における二大政党への流れを、『民主主義の成熟した形』などといって、耳に聞こえがいいが、米国人としての体験からいうと、『民主主義の行き詰まりの形』だ」。今も、米国の投票権を持つ。大統領選では毎回、国際書留郵便で一票を送る。

« 上一页下一页 »